-
1:新米審判員
:
2019/03/23 (Sat) 22:28:28
host:*.ccnw.ne.jp
-
いつもお世話になります。
質問させて下さい。
競技者必携2019のp40(10)の
投手の軸足が、投手板上か投手板を外したかに関係なく、本来の守備位置にいる野手に送球した場合に、その送球が牽制とみなされない場合は、ボークが宣告されるとありますが、
これはプレイの必要があってもボークなのでしょうか?
-
2:お父さん審判
:
2019/03/24 (Sun) 14:19:52
host:*.hyogo.lg.jp
-
新米審判員様
お父さん審判と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
新米審判員様でお考えの「プレイの必要」とはどのようなものでしょうか。
私の勝手な想像ですが、塁の空過などのアピールプレイは、この競技者必携に照らしたら
ボークになるのでしょうかということですよね(他に例示があればご教示ください)。
競技者必携のこの項は、あくまで遅延行為に関する規定と考えます。アピールプレイは、
牽制ではありませんが、野球規則でいう「ピッチャーが不必要に試合を遅延させた場合」
には該当しないと考えます。
しかし、ピッチャーは2塁にいる打者走者の1塁の空過があったと思って、ベースから
離れた1塁手に送球したけれど、1塁手は空過していないことを知っており、アピール
プレイをしないでそのままピッチャーに返球した場合などはどうなのでしょうか。
行為そのものを見ると、遅延行為と判断されますが、例えばピッチャーが「1塁空過して
いるから、アピールアピール」と言いながら投げて、1塁手が、「いやしてないしてない」
と言いながらピッチャーに返球した場合は、アピールプレイの一環として見て、遅延行為
としないのが正しいのか、どちらの場合であっても、遅延行為とするべきなのか。
新米審判員様に便乗してしまっていますが、わたくしのモヤモヤについてもご教示
いただけますと幸いです。
-
3:素人コーチ
:
2019/03/24 (Sun) 17:37:14
host:*.spmode.ne.jp
-
新米審判員様、お父さん審判員様、宜しくお願いいたします。
例えば二塁走者が大きなリード。投手は定位置の遊撃手に送球し遊撃手は二塁走者にタッグした。または、アウトに出来なくても必要なプレイであったと審判員が判断すれば、その送球は牽制とみなされるからボールではない、と解釈しています。
間違ってたらごめんなさい。
-
4:素人コーチ
:
2019/03/25 (Mon) 21:07:27
host:*.spmode.ne.jp
-
すみませんでした。
誤記がありました。ボークがボールになっていました。訂正させて頂きます。ごめんなさい。
-
5:審判部 小川
:
2019/03/28 (Thu) 00:21:17
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
新米審判員さんへ
>これはプレイの必要があってもボークなのでしょうか?
その時の送球が「プレイの必要があった」と審判員が判断すればボークとはなりません。
牽制球と見なす、見なさないは「走者をアウトにする為のプレイであったかどうか」が判断基準です。
新米審判員さんの質問は、素人コーチさんの言われるプレイを質問されているものと思います。
(間違っていたらすいません)
なので野球規則でいう「ピッチャーが不必要に試合を遅延させた場合」に該当すると考えます。
(必携にも 野球規則 6.02(4)(8)と記載あり)
>投手の軸足が、投手板上か投手板を外したかに関係なく、
上記は「投手が軸足を投手板に触れている状態からの行動」を意味します。
なので「遅延行為か、否か」と言うことです。
お父さん審判さんへ
>しかし、ピッチャーは2塁にいる打者走者の1塁の空過があったと思って、ベースから
離れた1塁手に送球したけれど、1塁手は空過していないことを知っており、アピール
プレイをしないでそのままピッチャーに返球した場合などはどうなのでしょうか。
もしも投手板に触れた投手が「投手板上か投手板を外したかに関係なく」
上記の行動を行えば
「遅延行為と見なし、ボークを宣告」です。
理由 アピールプレイをしていないからです。
審判員はその認識を持ち、その時点で「ボークの宣告」です。
(他へのアピール件も消滅します)
素人コーチさんへ
素人コーチさんの解釈どおりです。
-
6:新米審判
:
2019/03/28 (Thu) 14:00:37
host:*.spmode.ne.jp
-
小川様ありがとうございます。
例えば、ランナー二塁・三塁で
二塁走者をアウトにしようとして
前進守備のショートに送球する行為は、リーガルなものでしょうか?
-
7:審判部 小川
:
2019/03/28 (Thu) 21:56:05
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
>二塁走者をアウトにしようとして
前進守備のショートに送球する行為は、リーガルなものでしょうか?
質問の状況を考えるに一般論として
前進守備の内野手に送球して、後ろにいる走者をアウトに出来る可能性が有るでしょうか?
「走者をアウトにする為のプレイであったかどうか」の判断になった時
審判員からは「プレイの必要性が無い」と判断されることが多いと思います。
そうすると「遅延行為としてボークを宣告」になってしまいます。
あくまでも「当該審判員の判断」です。プレイヤーの判断ではありません。
-
8:お父さん審判
:
2019/03/28 (Thu) 23:34:50
host:*.au-net.ne.jp
-
小川様ありがとうございました。