-
1:たかし
:
2016/08/02 (Tue) 21:18:07
host:*.commufa.jp
-
小川様 お久しぶりです。
早めに復帰して頂き感謝です^^
先日おきたプレイについて質問させて下さい。
学童野球 二人制審判 私は球審です。
ノーアウト ランナー二塁
打者 ショートゴロ ショート 一塁へ送球
その間に 二塁ランナー三塁へ
送球が一塁ベースより本塁方向へ 1~1.5メートル程それ
一塁へ走って来た打者とぶつかりそうになった一塁手は送球を取れず
コーチャースボックスにいた コーチャーにボールが当たり 方向が変わり
ベンチの中へ入ってしまいました。
そこで塁審が「タイム!」続いて私も「タイム!」
塁審がすかさず打者を二塁へ進めました。その間に二塁走者もホームイン。
その時私は「いいのか?これでいいのか?」頭の中で色々考えました。短い時間ですけど。^^
すぐに塁審と協議をしました。塁審は「全く自信ないけどランナー戻すとごちゃごちゃ言われて問題になるよ、
まあ、まかせるは、」と言われたので、私は二塁にいる走者を一塁へ ベンチに戻った走者を三塁へ戻しました。
すぐに攻撃側のベンチへ向かいました。当然監督は納得がいかず「なんで、なんで、どういう事?」と怖い顔で聞いて来ました。
私は、「もし、送球がコーチャーに当たっていなければどうなったか? という事を協議しました。
その結果、当たっていなければ送球の方向が変わる事は無く、ベンチに入る事も無かったであろうという結果になりましたので
走者のテイクツーを取り消し戻しました。」と答えました。
まだまだ問答は続くのですが長くなり過ぎるので省略させて頂きます。
試合が終わって両チームが帰ってからすぐに規則、必携を読み返しましたが。
今回のケース ズバリの事が書いてありませんでした。
コーチャーはよけられないボールではありませんでした。
でも、避けようとする動きはしました。
故意に当たっていない様にみえました。
送球が偶然コーチャーに当たった場合は「インプレイ」という事は知っていましたが、そのボールがボールデッドの
個所に入った場合の措置は全く知りませんでした。
私がその場で「いいのか?これでいいのか?」と思ったのは、
攻撃側の選手に送球が当たり方向が変わりボールデッドの個所に入り
攻撃側の有利になる措置が理解、納得が出来なかったからです。
先輩審判員に質問してみたところ、
「インプレイのボールがベンチに入ったんだからテイクツーでしょ。」
との解答でしたが
「そんな殺生な!」という気持ちになり
小川様の言葉でないとどうしても納得できずご質問させて頂きました。
長文になり 申し訳ありませんでしたが
なにとぞご解答宜しくお願い致します。
-
2:審判部 小川
:
2016/08/03 (Wed) 14:05:10
host:*.3sweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
「ルール掲示板」ご迷惑おかけ致しました。
今後とも宜しくお願いします。
>試合が終わって両チームが帰ってからすぐに規則、必携を読み返しましたが。
>今回のケース ズバリの事が書いてありませんでした。
>コーチャーはよけられないボールではありませんでした。
>でも、避けようとする動きはしました。
>故意に当たっていない様にみえました。
>送球が偶然コーチャーに当たった場合は「インプレイ」という事は知っていましたが、そのボールが
>ボールデッドの個所に入った場合の措置は全く知りませんでした。
つまり 規則 5.08 の前段の内容と言う事ですね。
送球が偶然ベースコーチに触れたり、投球または送球が審判員に触れたときも、ボールインプレイである。
しかし、ベースコーチが故意に送球を妨害した場合には、走者はアウトとなる。
であれば「インプレイ」となりますから
>先輩審判員に質問してみたところ、
>「インプレイのボールがベンチに入ったんだからテイクツーでしょ。」
と言う事になります。(^^;
「インプレイ」とは
「何事もなくプレイが進んだと判断し、その後出た結果を全て有効とする」と言うものです。
例えば
送球が偶然ベースコーチに当り、カバーに入った捕手がそのボールを捕り、2塁に投げて
走者となった打者をアウトにしてもインプレイで有効です。
この時に「もしベースコーチに当たってなかったら捕手はボールを捕れないので・・・」とは言わないですよね。
ですので、日本語的に「プレイは成り行き」と判断し、ボールデッドの結果を判定すれば良いでしょう。
偶然とは言え、結果が攻守に有利、不利に働くことは良くある事ですので「妨害」と判断しないのなら「結果が全て」です。
少し内容は変わりますが 規則 7.11 注2 も参考にして下さい。
でも 「塁審」の方のご意見はちょっとビックリです・・・
-
3:たかし
:
2016/08/03 (Wed) 19:56:22
host:*.commufa.jp
-
小川様 ご解答ありがとうございます。
すごくよく理解出来ました。また、納得も出来ました。
今回のミスは私が「インプレイ」の意味を完全に理解出来ていなかったためのものでした。
そのチームは県内でもかなりの強豪チームですので近いうちに審判をする機会があると思いますので
監督にはしっかり説明をして私の勉強不足を謝罪しておきます。
「塁審」ですか?いつもこんな感じです。
この掲示板で愚痴ると小川様はじめ皆様にご迷惑がかかる可能性が御座いますので
今回は、こらえておきますが かなりのストレスのなかで頑張っております。
今回も本当にありがとうございました。
もっともっと、チームの皆さんから信頼される上手な審判になりたいので
これからも勉強させて下さい
宜しくお願い致します。
-
4:審判部 小川
:
2016/08/03 (Wed) 21:36:45
host:*.infoweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
これからもお互い頑張って行きたいと思います。
たかしさんも、皆さんも宜しくお願いします。
規則は難しいですが、一つ一つ覚えていきましょう。