-
1:素人コーチ
:
2016/07/17 (Sun) 11:43:38
host:*.spmode.ne.jp
-
高校野球の地方大会を観戦中てす。
応援する母校の攻撃、先頭打者が四球を選んだが代走が送られた。この時、四球を選んだ打者は打席付近に留まっており、代走の選手が一塁に行き次打者が球審に代走を告げているようでした。結局、四球を選んだ打者は一塁へ向かうことなくベンチへ。
球審がどのタイミングでタイムを掛けたか確認していませんが、走者放棄になりませんか?
-
2:審判部 小川
:
2016/07/17 (Sun) 21:46:43
host:*.infoweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
6.08 打者は、次の場合走者となり、アウトにされるおそれなく、安全に一塁が与えられる。
(ただし、打者が一塁に進んで、これに触れることを条件とする)
(a)審判員が"四球"を宣告した場合。
【原注】ボール四個を得て一塁への安全進塁権を得た打者は、一塁へ進んでかつこれに触れなければならない義務を負う。(後段略)
上記の規則より、適宜な時間を経ても1塁へ行こうとしない場合、規則的には「打者 アウト」を宣告することになります。
但し 走者ではないので「走塁放棄によるアウト」ではないですね。
何か特別な事が無かったでしょうか?特別な大会規定みたいなものはないですか?
-
3:素人コーチ
:
2016/07/20 (Wed) 21:47:04
host:*.spmode.ne.jp
-
お世話になります。
そうですよね!走塁放棄ではないですよね。失礼いたしました。
もう少し詳しく状況を説明します。多分、打者が出塁したら代走を送ることが事前に伝えられていたと思います。打者が四球を選んだ直後、代走は三塁ベンチを飛び出し一塁へ向かった。打者は代走を告げようと球審に歩み寄った次打者にバットを渡した。ここからは私の推測ですが、この時球審は一塁へ向かった代走を、四球の打者走者と勘違いし、タイムをかけたのでは?
複数の方に確認しましたが、数人は四球を選んだ打者走者が一塁に向かうことなくベンチへ戻ったことを確認しています。
質問ですが、もし私がこの試合、塁審で打者走者が一塁にいかずベンチに戻ったことを確認したらどうすればいいでしょう?
-
4:ガニわらい:
2016/07/21 (Thu) 23:03:49
host:*.ocn.ne.jp
-
いつも参考にさせていただいています。
-走者ではないので、走塁放棄によるアウトはないですね。-
これについてですが、「野球審判員マニュアル第2版」2016年度の改正が出ていて、
打者走者についても、走者と同じように守備側のアピールを待たずに「アウト」を
宣告できるようになったはずですが?
-
5:審判部 小川
:
2016/08/01 (Mon) 21:38:18
host:*.3sweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
ガニわらいさんの質問について
私が素人コーチさんに回答した内容は
「走者ではないので『打者を走塁放棄と言う事でのアウト』ではないです。」
と言うことです。(実際は余り気にしなくてもいいですが・・・)
今回の件では少し説明不足の所がありました。
*四球により打者が1塁に行かなかった場合。
①満塁で四球により押し出しとなり決勝点が入った時。(規則4.09(b)参照)
②走者が3塁に居て四球目が暴投となって決勝点が入った時。(アマ内規 ⑤ 参照)
では審判の裁定に違いが生じる事です。
①では適宜な時間を経ても打者が1塁に行かなかった場合は
審判員の判断で「アウト」を宣告できる。
②では守備側のアピールプレイが無ければ、審判員の判断で
「アウト」を宣告できない。
今回の場合は決勝点が入ったわけではありませんが
審判員の処置的には②の処置となります。
なので四球の打者は1塁には達していませんが、記録上は達したものとみなし
同時に代走が1塁に達しているので、守備側からアピールが無ければ
有効なプレイとして認められることになります。
但し 打者がベンチに帰った後に、守備側からアピールがあれば「打者をアウト」とし
代走者は認められずベンチに戻ることになります。
かなりレアなケースでしょうね。元々 四球の走者ですから、質問の状況であっても
余り実害は無いように思います。
ただ 規則は守って欲しいですが・・・