-
1:たける
:
2018/05/28 (Mon) 17:55:30
host:*.bbtec.net
-
よろしくお願いします。
バット引きの守備妨害
中学軟式野球の練習試合にて
状況
1)1アウト、ランナー3塁、右打者
2)1B2Sから、スイングし捕手後逸
3)打者走者は振り逃げで1塁へ
4)3塁走者は本塁へ進塁
5)捕手から本塁ベースカバーの投手に送球
6)触塁が早くセーフ
7)5)-6)の間で新人のバット引きの選手が、捕手とベースカバーの投手の間をバットを取りにかけ抜けていき、あわやバット引きの選手に送球した球がぶつかりそうでした
質問
1)当たってない場合、守備側がアピールし、審判が妨害と判定すれば守備妨害となるか
2)当たった場合、守備妨害となりボールデットとなるか
攻撃側で1点にかかわる大事な場面でした。
いつも、試合を撮影していて、見直したら上記の様な場面になっていて子供と「当たったら守備妨害だよな」「当たらなくてもアピールされたら守備妨害か??」と昨夜、反省会をしておりました。
ご教示頂ければと思います。
-
2:審判部 小川
:
2018/05/28 (Mon) 23:07:12
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
>1)当たってない場合、守備側がアピールし、審判が妨害と判定すれば守備妨害となるか
この妨害は「アピール出来るプレイではありません」審判員の判断が優先されます。(何も判定しないならリーガルなプレイです)
ボールが当たるだけが妨害ではありません。審判員が「捕球しにくかった」と考えられた場合も妨害となります。
但し あくまでも捕球していれば、アウトに出来る状況であったことが判断材料です。
2)当たった場合、守備妨害となりボールデットとなるか
これも走者が既にホームに達した後のプレイであれば妨害としない可能性もあります。
上記と同様 あくまでも捕球していれば、アウトに出来る状況であったことが判断材料です。
規則6.01(b)守備側の権利優先
走者を除く攻撃側チームのメンバーが、送球を処理しようとしている野手の守備を妨害した場合は、
ボールデッドとなって、そのプレイの対象であった走者はアウトとなり、
他のすべての走者は妨害発生の瞬間に占有していた塁に戻る。
-
3:ノボル
:
2018/05/30 (Wed) 12:43:33
host:*.nttpc.ne.jp
-
こんにちは、ノボルです。宜しくお願いします。
たける様
小川様こんにちは、一緒に勉強させて下さい。
>>2)当たった場合、守備妨害となりボールデットとなるか
> これも走者が既にホームに達した後のプレイであれば妨害としない可能性もあります。
>上記と同様 あくまでも捕球していれば、アウトに出来る状況であったことが判断材料
>です。
2)の場合で、三塁走者はセーフのタイミングで本塁に到達した直後、送球がプレーヤー
(出場選手)以外の攻撃側チームの選手(バット引き者)に当たった。
打者走者は、その後1塁に到達した。
この場合は、守備に関する妨害は無かったとして処置する。
と言うことですが・・・
送球がバット引の者に当たり、球がはねてデットに入った場合の判定は
どうなるのでしょうか?
事例の場合では、
守備妨害はとらず、捕手の悪送球で打者走者に2塁を与えて再開とする。
と、なりますか?
宜しくお願いします。
-
4:審判部 小川
:
2018/05/30 (Wed) 13:48:23
host:*.eonet.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
>この場合は、守備に関する妨害は無かったとして処置する。
「3塁走者をアウトにするプレイに対しての守備妨害」は無かった言うことです。
>送球がバット引の者に当たり、球がはねてデットに入った場合の判定は
>どうなるのでしょうか?
審判員の判断により「3塁走者への守備妨害は無い」となった場合、攻撃側のプレイヤーに
送球が当たった時点で「タイム」を宣告し、妨害が無ければどうなったかを協議し、処置をします。
質問の状況でしたら
「単なる送球を守備妨害した事」により全ての走者は妨害が発生した時点の塁に留めます。
このプレイで攻撃側に安全進塁権は発生しません。
バット引き君は「厳重注意」となります。
-
5:ノボル
:
2018/05/30 (Wed) 21:54:56
host:*.ocn.ne.jp
-
こんにちは、ノボルです。
13:48:23・・・瞬殺ですね(笑)
たける様お邪魔しています。
小川様ご教授ありがとうございました!
次の点についてご教授お願いします
>攻撃側のプレイヤーに
>送球が当たった時点で「タイム」を宣告し、妨害が無ければどうなったかを協議し、処置をします。
>質問の状況でしたら
>「単なる送球を守備妨害した事」により全ての走者は妨害が発生した時点の塁に留めます。
守備妨害と判断したのは送球がバット引き君に当たった時点と理解しましたが、
では、バット引き君の悲劇を打者に置き換えるとどうなりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=BlX8ZyRjL7I
(「日ハムvsオリックス まさかの形でサヨナラwwwwww 18.05.10」YOUチューブ)
が先日事例でありました
鶴岡捕手がパスボールを処理し、本塁カバーの浦野投手に送球しましたが
打席からファールエリアに回避していた打者小田選手の足に送球が当たり
ボールがインフィールドに転がり、プレーはそのまま続けられました。
「守備妨害」は審判の判断で決まりますが、
ボールデットを宣言する場合としない場合の違いについて
① 送球が当たったのが「打者」か「バット引き君か」が守備妨害の判断ポイントですか?
または
② 転がった先がフィールド内かデットゾーンかで守備妨害の判断が変わりますか?
または別の理由
③ 最初の鶴岡捕手の送球にはプレーが介在していなかったから
でしょうか?
よろしくお願いいたします。
-
6:審判部 小川
:
2018/05/31 (Thu) 13:48:24
host:*.eonet.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
① 送球が当たったのが「打者」か「バット引き君か」が守備妨害の判断ポイントですか?
どちらでも同じです。
② 転がった先がフィールド内かデットゾーンかで守備妨害の判断が変わりますか?
何も変わりません。
③ 最初の鶴岡捕手の送球にはプレーが介在していなかったからでしょうか?
そうではありません。
打者の立っている位置が「投手への送球を妨害している」とは言えないからだと思います。
「単なる捕手の暴投です」そこが審判員の判断です。
打者も本塁方向を見ているので、送球を「故意に妨害」したとも言えないです。
私的には、その後の投手からの送球を捕手が本塁カバーに入って、捕球する時の打者の動きが
微妙な動きになっていて、もう少し左に移動していたら「捕手と接触していたのでは?」と思います。
そうなると「打者の守備妨害」が宣告されると思います。
栗山監督もダメもとで「打者の妨害」を抗議してくれたら面白かったのに・・・
因みにその後のビデオで、オリックスのコーチから球審に何か抗議があり、球審が監督に話をしに行って
いましたが、多分「捕手の本塁へのカバーがコリジョンではないのか?」だと思います。
もし捕手がボールを捕って、タッグしてアウトを宣告したら、その抗議が来るでしょうね。
多分 球審は「コリジョンを適用する」と思います。
-
7:ノボル
:
2018/05/31 (Thu) 17:45:03
host:*.nttpc.ne.jp
-
こんにちは、ノボルです。
小川様ご教授ありがとうございます
>打者の立っている位置が「投手への送球を妨害している」とは言えないからだと思います。
なるほど・・・
判断は審判マターと心得ていますので、
小川様のように毅然と説明していただければ何もありません。
>栗山監督もダメもとで「打者の妨害」を抗議してくれたら面白かったのに・・・
アマチュアで、同様の事例が出た場合は、
守備チームの監督さんが栗山監督のような紳士である事を期待します・・・(汗)
>因みにその後のビデオで、オリックスのコーチから球審に何か抗議があり、
>球審が監督に話をしに行っていましたが、多分
>「捕手の本塁へのカバーがコリジョンではないのか?」だと思います。
そうゆうことですか、何を怒ってるのかと実は疑問に思っていました。
勉強になりました(笑)
ありがとうございました。
-
8:審判部 小川
:
2018/05/31 (Thu) 17:58:37
host:*.eonet.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
たけるさんへ
途中 ノボルさんとの質疑になってしまいましたが、ご理解頂けましたでしょうか?
後で考えれば分かることであっても、その場は「ヒヤリ・ハット」ですね。
審判員としてもとっさの裁定には相当な経験が必要と思います。
(抗議がなければそのままそっとしたいような・・・)
-
9:たける
:
2018/05/31 (Thu) 21:25:33
host:*.bbtec.net
-
小川様
ご教示ありがとうございます
ノボル様
事例 勉強になります
ありがとうございます
私の事例で守備側の立場だったら、「バット引き君!守備妨害じゃないかい!」と心の中で囁いて(叫んで)いたかも!
本当に野球規則は奥が深い(解釈が難しい)です。
私の野球規則の引き出しも増えてますが、息子の引き出しも増えてるはずです。
これからの野球にいかしてくれるのが楽しみです。