-
1:たける
:
2017/07/30 (Sun) 18:47:46
host:*.plala.or.jp
-
ご教示お願いします。
今日、我が息子は新人戦の試合で一塁塁審を経験したそうです。いつもやりたい!と言っていて初体験で楽しかったそうです。
球審はもちろん、コーチが担当しましたそうです。
帰宅後「お父さん、これってボーク?」と聞かれました~
状況
1.息子が気づいたのは、イニングの途中だったそうです。
2.投手右投げ、ランナーに2塁、ファールボール
3.球審が「プレー」のコール
4.投手は、軸足がプレートの後縁に接し、自由な足はプレートの前で両手は体の側面
5.4の状態から両手を胸で合わせる
6.5の状態で軸足を移動しプレートの前縁に合わせる
7.そこから投球動作に入る
という投球動作があったそうです。
質問
1.両手をあわせたまま、軸足をプレートの前縁にあわせる動作がボークかどうかと聞かれました。
公認 野球規則を手に、息子と?の結果になってしまいました。
*チームの先生コーチは「たぶん、ボークにはならないよ」との答えだったそうなんです。
いつも、わかりにくい質問になってるなと感じますが、宜しくお願いします。
-
2:審判部 小川
:
2017/07/30 (Sun) 22:58:15
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
>4.投手は、軸足がプレートの後縁に接し、自由な足はプレートの前で両手は体の側面
この状態を通常は「軸足が投手板に触れている状態」と言います。
何故ならば「軸足が後縁に触れている」からです。
>5.4の状態から両手を胸で合わせる
この状態を通常は「セットポジションをとった」と言います。
>6.5の状態で軸足を移動しプレートの前縁に合わせる
規則5.07 a (2)【注3】の後段にある
「一旦両手でボールを保持して止めたならば・・・首以外はどこも動かしてはならない」に抵触し、ボークです。
百歩譲って
4 の時に「軸足は投手板の後方に外している」と認識するならば
その後 5 に移った時には、規則5.07a(2)【注6】後段にある
「投手板から軸足を外すにあたっては・・・あらためて軸足を投手板に触れなければならない」に抵触し、ボークです。
この規則は「軸足が投手板に触れてから、次に両手を合わせる」と言う「セットポジションの規則」です。
どちらにしても「ボーク」に変わりはありませんが・・・
-
3:たける
:
2017/07/30 (Sun) 23:15:33
host:*.plala.or.jp
-
小川様
いつも、ご回答ありがとうございます。
また、息子の「野球の引出し」が増えました。答えがわかった息子の顔を想像すると、笑ってしまいます。
先生コーチにも、やんわり 再確認したいと思います。
-
4:ノボル
:
2017/07/31 (Mon) 13:20:15
host:*.nttpc.ne.jp
-
ノボルです。宜しくお願いします。
たける様、小川様 一緒に勉強させて下さい。
>>5.4の状態から両手を胸で合わせる
>>6.5の状態で軸足を移動しプレートの前縁に合わせる
>規則5.07 a (2)【注3】の後段にある
>「一旦両手でボールを保持して止めたならば・・・首以外はどこも動かしてはならない」>に抵触し、ボークです。
状況は、「静止後」に軸足を移行した場合だと思いますが、
ストレッチが始まるのと同時に一連の動作で軸足を後縁から前縁に移行し、その後静止しセットポジションをとった
場合は、お咎めなしでよいでしょうか?
それとも、軸足を後縁から前縁に移動する場合は、一旦(後方に)外してから、入りなおすよう注意する必要がありますか?
宜しくお願いいたします。
-
5:審判部 小川
:
2017/07/31 (Mon) 21:42:12
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
>状況は、「静止後」に軸足を移行した場合だと思いますが、
その通りです。
>ストレッチが始まるのと同時に一連の動作で軸足を後縁から前縁に移行し、その後静止しセットポジションをとった
>場合は、お咎めなしでよいでしょうか?
直前の私の回答です。
その後 5 に移った時には、規則5.07a(2)【注6】後段にある
「投手板から軸足を外すにあたっては・・・あらためて軸足を投手板に触れなければならない」に抵触し、ボークです。
この規則は「軸足が投手板に触れてから、次に両手を合わせる」と言う「セットポジションの規則」です。
ここに書いているように ①「投手板に触れる」、②「両手を合わせる」が順番です。
「同時に」と言う考えはありません。なので同時に動いたのなら「ボーク」です。
>それとも、軸足を後縁から前縁に移動する場合は、一旦(後方に)外してから、入りなおすよう注意する必要がありますか?
注意する必要はありません。ボークを宣告し、移動させるのなら、セットポジションに入るまでに「軸足を後縁から前縁に移動すること」を説明してください。
-
6:ノボル
:
2017/08/01 (Tue) 12:23:27
host:*.nttpc.ne.jp
-
小川様
よろしくお願いします。
>移動させるのなら、セットポジションに入るまでに「軸足を後縁から前縁に移動すること」を説明してください。
状況的にレアケースとは思いますが、最近は時々、審判に立つ機会がありますので、もし遭遇した時のために準備しておきます。
ありがとうございました。
-
7:審判部 小川
:
2017/08/01 (Tue) 21:39:39
host:*.zaq.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
まあ 規則ではボークなのですが・・・
学童では、いや社会人でも中々ボークとは言いにくいです。(審判が目を瞑れば分からないかも・・・)
ですがマウンドでは注意は出来ません。こっそりベンチ前で分からないように告げてください。
「ボークを取られても文句は言えませんよ」ってm(__)m