-
1:素人コーチ
:
2015/09/21 (Mon) 17:30:44
host:*.spmode.ne.jp
-
よろしくお願いいたします。
学童の試合です。正式球場ではありません。バックネットからベンチまでラインが引かれています。私は、フライを捕球後ラインを超えても倒れ込まなければインプレイと思っていましが、試合前の審判員の説明は捕球後にラインを超えればボールデッドでテイク1とのことでした。私が、再度確認したところ野球規則通りの解釈だそうです。
私も 自信がなく、審判員も全員が高校、大学、ボーイズで審判をされている方々ですので、それ以上は聞けませんでした。
審判員の説明は正しかったのでしょうか?
-
2:審判部 小川
:
2015/09/22 (Tue) 00:26:26
host:*.infoweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
「野球規則書通りの解釈」に着目します。
規則7.04(c)
野手が飛球を捕えた後、ベンヂたはスタンド内に倒れ込んだり、ロープを越えて観衆内(観衆が競技場内まで入っているとき)に倒れ込んだ場合。
【原注】野手が正規の捕球をした後、スタンド、観衆、ダッグアウト、またはその他ボールデッドの個所に倒れ込んだり、
あるいは捕球した後ダッグアウトの中で倒れた場合、ボールデッドとなり、各走者は野手が倒れ込んだときの占有塁から一個の進塁が許される。
2007年度 規則7.04(c)に下記の(注)が「日本のみ」追加されました。
規則7.04(c)注
我が国では、正規の捕球の後、野手がダッグアウドたはボールデッドの個所に踏み込めば、ボールデッドとし、
各走者は野手が踏み込んだときの占有塁から一個の進塁が許される。
ですが上記の(注)は2011年度に削除されました。
規則書通りとするならば、7.04(c)(注)が削除されていますので、審判員の説明は勘違いでは?と思います。
再度確認をお願いします。
-
3:素人コーチ
:
2015/09/22 (Tue) 08:32:53
host:*.spmode.ne.jp
-
小川様、ありがとうございます。
いつも分かりやすい説明有り難うございます。ベテラン審判員でも勘違いはあるんですね。
-
4:審判部 小川
:
2015/09/23 (Wed) 01:10:06
host:*.infoweb.ne.jp
-
こんにちは 審判部の小川です。
ベテラン審判員の悪いとこは「勉強が億劫に成ってくるとこ」です・・・
それと
「野球はルール変更が多すぎ」です・・・